GW最後は、小石川植物園
こちらも、割と訪問する場所
見出しの写真は、
「ニュートンのリンゴ」
の花。ちょうど咲いていました
そもそも、あまりリンゴの花は
見たことがありません
もうほとんどツツジが終わってしまっていました
が、珍しい品種が多く、来年はもっと早く来ようと思う
これもツツジ。バラの花のような感じです
一見すると葉と間違えそうな花
これも、バラや芍薬にも似た感じです
黄色い珍しい品種
無精者なので、花の名前、種類を書き留めず・・・
やはり、Exifに書き込めないだろうか・・・
1.「花の札の写真を撮る」
2.「OCRで文字化」
3.「指定の写真のExifに書き込む」
これは普通っぽいですが、
背後の葉っぱが特徴的
三つ葉、、、とかいう
品種もありましたが
花が終わっていました
ちょっと森?に入り込むと野草も
「ムラサキハナナ」というらしい。
「花しらべ」アプリは写真から検索
できるのが素晴らしい
木漏れ日
サルスベリの木
ボコボコの表面です
背中の指圧ができそうな感じ
これは、カリン、の木
カラフルな木です
木々の隙間から、青空
マイナスイオンをいっぱい吸い込み
ハンカチの木の花
この写真は、神代植物公園
で撮った写真です
初めて見たハンカチの木は
ここ小石川植物園でしたが
神代植物公園にも植わっていて
間近で見られました
小石川植物園の木はとても大きく
花は間近では観にくい高さです
と思いきや、ハンカチの木の実?
ズームで撮影
カルミア
いつ見ても美味しそう
アポロチョコの様な
踊子草
というらしい
ファインダーディスプレイの
角度が変えられるカメラで
下から覗いて見ました
やはり、こういった機能は便利です
この花は、ここにしか(日本では?)
咲いてないらしい と
学者風の女性から教えてもらいました
「ブレッシュネイデラ・シネンシス」
というのだそうです
花の名前の書かれた書類をパシャッと
させてもらいました
いろいろ確認してみると、ここは中国系?
の植物が多い 気がしました
(東洋だから当たりまえ?)
先ほどの写真は、
90mmのマクロレンズで
この写真は、ズーム付きのカメラで撮影
小石川植物園には、六義園
神代植物公園とは違う組み合わせ
のカメラ
90mmマクロ+一眼、450mm望遠の一眼モドキ
のコンデジ+Mate9
この組み合わせは、なかなか良かった
かもしれない
一眼モドキも一眼化できると充実しそう
だが コストかかりそうだ